緊張から抜け出したい…😢リラックスする方法を臨床心理士さんに聞いてみた!

「なんだか最近心に余裕がない」という方、もしかしたらその原因は「リラックス」が出来ていないからかもしれません…!

今回は、リラックスする方法について臨床心理士さんにお伺いしました。

お家でゆっくりリラックスする方法や、出先でパッとリラックスする方法について知りたい方は必見です。また、そもそもの「リラックス」の定義についてや、リラックスすることによって生じるメリットについても併せてお伺いしました。

「リラックス」とは?

–––– そもそも「リラックス」とは何なのかについて、教えてほしいです。

リラックスとは、副交感神経が優位になっている状態を指します。 体から力が抜けており、体も心も緩やかになっている時、リラックスしていると言えます。

–––– リラックスすることで、身体や精神にどんな良い影響が生じるのでしょうか?

良い効果として、リラックスには休息効果があります。

また、リラックスの反対にある状態は緊張ですが、ずっと緊張状態にあることは心身の負担にもなります。ちなみに、緊張状態を維持し続けることはできません。

–––– 心身を休めたい時はリラックス、集中して活動したい時にはある程度の緊張感が必要ということですね。

はい。そのため、程よくリラックスする時間を取ることで、心身ともにメリハリのある活動を行うことができるのです。

–––– リラックス効果が得られる方法にはどんなものがあるのでしょうか?

残念ながら、「これをしたら絶対にリラックスできる!」という方法を提示することは難しいです。

なぜならば、何に対してリラックス効果を感じるかは人それぞれだからです。

–––– なるほど…。アロマやエステにリラックス効果があると聞いたことがあるのですが、これらも効果は人それぞれなのでしょうか?

そうですね。良い香りのアロマを嗅いだり、エステで凝り固まった体を解してもらったり温めてもらうことは、確かにリラックスを感じやすいと思います。

一方で、匂いに敏感な人だったり、他人に触れられることがストレスに感じる人にとってはそうは感じないこともあるため、やはり「人それぞれ」でしょう。

–––– たしかに、匂いにも好みがありますよね。自分が「リラックスできる方法」を見つけることが重要なのですね。

ケース別にリラックス&緊張の解きほぐし仕方を学ぼう!

Case1:発表前の緊張から抜け出したい!

💭 悩み

人前で発表するときなど、「リラックスしなきゃ」と思えば思うほど、緊張してしまいます。瞬時にリラックス状態にできるような方法はないでしょうか…?

👉 回答

まずは無理にリラックスしようと意識しすぎないようにしましょう。

リラックス状態は、意図的に「なる」ものではなく自然と「なっている」ものです。 そのような時は、むしろ緊張している自分を「今、緊張しているなあ」と受け止めてください。

そうして次は、「手が震えているなあ」とか「生唾を飲み込みたくなっているなあ」等、自分自身を観察してみてください。

そうして、自分の心を緊張する場面から少し切り離してみて、自分に意識を向けてみましょう。いくつか思い浮かべる頃には、きっと先ほどよりは緊張が収まっていると思います。

Case2:緊張して寝つきが悪くてしんどい!

💭 悩み

大事な商談が来週にあり、ずっと心身ともに張りつめています。何だか寝付きも絵悪いような…。せめて就寝時くらいはリラックスしたいのですが、何か方法はありますか?

👉 回答

商談のことを考えてしまってリラックスできないということでしたら、何か代わりのことを考えましょう。古典的な方法ですが、羊を数えるのも良いと思います。

また、スマホなどの強い光や大きな音は避けてください。強い刺激は体を興奮状態にさせてしまい、リラックスしている状態からは遠くなってしまいます。

就寝時とのことなので、就寝前に時間が取れる場合、好みの香りのアロマや落ち着いた音楽を流してみても良いかもしれませんね。

–––– 最後に、様々なリラックス方法について教えて頂きたいです

家などの落ち着いた空間でできることでしたら、アロマを焚く、エステでマッサージしてもらう、ゆったりした音楽や自然の音を聴く、ハンモックに揺られる、肌触りの良い毛布にくるまるなどが挙げられます。

–––– ちなみに、短時間でパッとできるリラックス方法はあるのでしょうか?

そうですね…。学校や会社など、道具やあまり時間を取れない場合は、目をつぶって椅子に脱力してもたれる、一度体にグッと力を入れて脱力するなどを行うと良いでしょう。

他には、自分に意識を向けて観察し、緊張が発生している原因から気持ちを離れさせることも方法として挙げられると思いますよ。

–––– ありがとうございました!私も自分に合う方法を見つけたいと思います!

メンヘラせんぱい